モリンガの歴史

日本人には馴染みのないモリンガですが、

アジアやアフリカ、インドでは古代からモリンガは人々の健康・美容を支えて来た、

歴史があるんです。


@東南アジア:万能の漢方薬

フィリピンやミャンマーなどの国では、

様々な病気を予防・改善してくれる万能な漢方薬として

モリンガは昔から使われてきていました。


例えば、

喉に痛みのある時には・・・モリンガの生の葉をすりつぶし、ジュースを作り飲む。

熱がある時は・・・モリンガの葉を煮込み、お茶にして芳香浴をする。

ニキビができたら・・・モリンガの種を潰してオイルを出し、ニキビに塗る。

日本でも、モリンガパウダーやモリンガシードオイルを使って、できそうな使い方ですね。

@インド:アーユルヴェーダハーブ療法


アーユルヴェーダ発祥の地:インドでも、

昔からモリンガは使われてきていました。

アーユルヴェーダでは、モリンガは300もの病気を予防するとして、

ハーブ治療で使われたそうです。


例えば、

モリンガの葉を乾燥させて、お茶として飲む。

モリンガの葉を香辛料として、カレーに入れる。

モリンガの種を噛んで、歯磨きをする。

インドらしい使われ方ですね。

@エジプト:若さを保つアロマオイル


古代エジプトでも、モリンガは使われていたようです。

世界3大美女として有名なクレオパトラも、

モリンガを愛用していた一人。

アンチエイジングのために、モリンガオイルを全身に塗っていたそうです。

また、その当時使われていた香水にもモリンガオイルは使われていて、

キャリアオイルではなく、アロマオイルとして使われていたそうです。


また、亡くなった人の体を埋葬する際にも、

モリンガオイルを塗り、抗菌作用で腐敗を抑えていたそうです。


これも、エジプトらしい使い方ですね。



おすすめのモリンガ商品:

モリンガパウダー:Girls, be Ambitious

モリンガシードオイル:Girls, be Ambitious

モリンガFUN

次世代のスーパーフード・モリンガの魅力をホリスティックビューティー&栄養学の観点から紹介しています!